健康長寿研究所のHPへようこそ!このサイトは、健康で元気に長生きする情報を紹介・共有するサイトです。ご自分自身のためにも、平和な世の中のためにも、子や孫や国に迷惑をかけず、元気で長生きするとともに、自然にフェイドアウトいたしましょう!

梅の香

 仏前の梅花香りを撒き散らす  ・今年も、裏庭の梅 ...

山茶花

山茶花や 咲く花よりも  散る花弁(勝爺)・この時期、山茶花 ...

蕗の薹

蕗の薹 土を持ち上げ  見回せり   (勝爺)・中伊豆体験農 ...

冬苺

冬苺 耳かき棒で  おしべ撫ぜ(勝爺)・苺の花がチラホラ咲い ...

おんぶ

おんぶ紐 してやったりと  やんちゃ姫・娘のFacebook ...

野水仙

野水仙 風にまかせて  顔を寄せ (勝爺)・小春日和(こはる ...

山東菜

山東菜(さんとうな) 寒さにめげず  芽を伸ばし(勝爺)・晩 ...

渋柿植える

渋柿を 植えて実のなる  秋(とき)を待つ(勝爺)・2本目の ...

ヒヨドリ

ヒヨドリが 残菜啄ばみ  膨らまる  (勝爺)・去年はヒヨド ...

メジロ

メジロたち 夫婦仲良く  蜜柑食い  (勝爺)・メジロは夏の ...

有機畑

有機畑 落ち葉堆肥で  春を待つ  (勝爺)・1月26日、中 ...

飛行機雲

 短日や飛行機雲が海に落つ陽が沈む飛行機雲が海に落 ...

蛇石

蛇石も頭すくめる寒の内蛇石の名の由来なり頭出し・南伊豆の山の ...

みなみの桜

先陣を争い咲けり川桜・1月29日、河津、爪木崎、下賀茂と花め ...

蝋梅

蝋梅のシワ無き花に嫉妬せり(勝爺) ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘 ...

立あがり石

あやかりし立あがり石冬日向家康にあやかり座り立ちあがる (勝 ...

石松の墓

石松の墓を削りて勝ち祈願石松の墓を削りし初詣 (勝爺)・遠州 ...

初場所

初場所に ぶつかり合って 意地と意地(梁庵平太)  ...

昇る陽

昇る陽や帰る漁船に行く小船初漁や帰る漁船に行く小船(勝爺)・ ...

干支の絵

入田浜干支の絵を描く孫9歳書初めに干支の絵を描く入田浜・朝食 ...

砂滑り

砂滑り途中で止る孫重し初滑り砂に埋まりて孫止まる(勝爺)・昨 ...

竜宮窟

竜宮窟見上げる孫や頼もしい冬の空指差す孫や竜宮窟(勝爺)・サ ...

寒の戻り

足とめし寒の戻りの晴れ間かな(梁庵平太)以前、NHKでバング ...

門飾り

 珍しや竹へび登る門飾り(勝爺)・産直市場「いで湯 ...

どんど焼き

 どんど焼き飾りの数を競い合い(勝爺)・田んぼや公 ...

いとうの日

 伊東の日少しの予算で贅沢す(勝爺)・1月10日は ...

風呂

死ぬ死ぬと 風呂で言う身の  清らかさ(梁庵平太)え?今、何 ...

人参

 人参や凍てつく畑にしがみつき(勝爺)・朝食時に飲 ...

葱の香

 畑帰り強い葱の香窓開り葱の香が車内に満ちし畑帰り ...

焚き火

 焚き火にて本読む時間ロマンかな立つ炎熱き想いの読 ...

ストーブ

ストーブのカウントダウン睨みつつ(梁庵平太)改修中の世界遺産 ...

初詣

松飾りとれた後での初詣(梁庵平太)谷深ければ山高し。日本は大 ...

白岩の温泉

 しらいわ白岩の あ    おゆ溢れし温泉を    ...

大根

 大根に土をかぶせて暖をとり大根や土の襟巻き良かっ ...

茱萸(ぐみ)

茱萸植えし不老不死の果実酒もとめ(勝爺)・茱萸(ぐみ)の苗を ...

初日の出

 留田浜今年も元気初日の出(勝爺)・宇佐美海岸・留 ...

寝正月

省エネや湯たんぽ入れて寝正月(勝爺)・元旦、金粉入りの日本酒 ...

初酒や

初酒やコップ2杯で眠くなり(梁庵平太)我が家のお馬鹿のガキと ...

師走

師走なり車も速く走りゆき・ひさしぶりに、田舎から都会に出てく ...

除夜の鐘

 除夜の鐘風とめ澄まし遠くまで ・1日中吹き荒れて ...

白菜

 白菜の鉢巻凛々しやせ我慢・冬の厳しい寒さから身を ...

墓参り

短日や明日に延ばして墓参り・墓参りに帰京する。・ホームセンタ ...

ゴミ箱

 ゴミ箱がでんと構えて小春かな・こちらに来て、気付 ...

ペットゴミステーション

ペットゴミ捨つる装置を見つけたり・この装置も公園や道端、公共 ...

路線バス

自転車も載せて走るや路線バス・路線バスが自転車を載せて走って ...

モデル歩き

本載せてモデル歩きの得意顔・キンダースクール(幼稚園)にスク ...

ユニクロ

ユニクロで買うはフリーのサイズのみユニクロやももしき離せぬ齢 ...

ドルフィンサーカス

ドルフィンと意気がピッタリ大歓声・サンディエゴ・シーワールド ...
Top