「?」で終わる歌の疑問に答える狂歌(5-2)
青字:生徒(勝爺) 茶字:先生(青村豆十郎) 5-2の課題です。 1. 以前使ったオノマトペ繰り返し言葉のリストから「りんりん」以外を選んで、同じ音を何度も使う狂歌をもう一首挑戦してみましょう。 2.今回作った「?」で終 ...
4-6-2言い訳に使える狂歌
青字:生徒(勝爺) 茶字:先生(青村豆十郎) 課題4-6-2 次の課題です。今回は調べて頂いた落語に登場する狂歌を参考に「何かの言い訳に使える狂歌」をつくってみましょう。 言い訳の内容は自由です。 (青村豆十郎) どれも ...
4-6口語訳狂歌(落語)
青字:生徒(勝爺) 茶字:先生(青村豆十郎) 課題4-5-2(再提出) 「信濃なる千曲の川の細石も君し踏みてば玉と拾はむ」 この歌について調べ、現代語訳狂歌を仕立てましょう。 川行きて かわいい君に 文遣りて 石を踏みや ...
4-4 「梅雨」をテーマに狂歌を作る
青字:生徒(勝爺) 茶字:先生(青村豆十郎) 4-4 狂の境地、「慈悲喜捨の精神」 課題1.狂の境地、「慈悲喜捨の精神」を意識しつつ、「猛暑」あるいは「梅雨」をテーマに狂歌を作ってください。 梅雨空を 眺めてひねる 俳句 ...
4-2 歌合 狂歌の商業化・職業化
青字:生徒(勝爺) 茶字:先生(青村豆十郎) 4-2 歌合 狂歌の商業化・職業化 青豆流は全体の目標が「狂歌文化の復興」、個々人への理念は「狂の境地に近付く」、 その特徴であり社会にアピールしたい点は「芸術性よりも実用性 ...
3-5画賛 贈呈狂歌
青字:生徒(勝爺) 茶字:先生(青村豆十郎) 3-5画賛 画讃という語は元々、中華圏で人物画に対し、書かれた人物への讃辞を書き添えた所か ら来ています。絵に対する讃辞というよりは、人物に対して「画と讃辞」とを贈るという ...