健康長寿研究所のHPへようこそ!このサイトは、健康で元気に長生きする情報を紹介・共有するサイトです。ご自分自身のためにも、平和な世の中のためにも、子や孫や国に迷惑をかけず、元気で長生きするとともに、自然にフェイドアウトいたしましょう!

「もじり狂歌」と「本歌取の狂歌」

青字:生徒(勝爺)
茶字:先生(青村豆十郎)

1-2の課題

1,小倉笠付 一句以上三句まで

小倉百人一首の中から一首選び、その上五(最初の句、殆どは五文字)を取り出してそれを頭に据えた五七五(川柳体)の句をつくる課題です。下の句は付きません。

2,下の句もじり 一句以上三句まで
小倉百人一首の中から一首選び、その下の句(後ろの七七の部分、短句)を取り出してそれに似通った音の並びを持つ七七の句(十四字のダジャレのようなもの)をつくる課題です。上の句は付きません。

3,小倉百人一首から「もじり狂歌」
小倉百人一首の中から一首選び“その音の響きに注目し”似たような狂歌をつくる課題です。

4,小倉百人一首から「本歌取の狂歌」
小倉百人一首の中から一首選び“その意味や内容、元の作者に注目し”茶化し、場面の置き換え、新たな視点などを加えることで狂歌をつくる課題です。

3と4はどちらか一首以上あわせて四首まで

提出された狂歌の添削

青字:生徒(勝爺)
茶字:先生(青村豆十郎)

1、小倉笠付 一句以上三句まで

・(23)月見れば 千々に物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらね(大江千里)
(k-4)月見れば 餅が浮かびし ご飯前

・(37)白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける(文屋朝康)
(k-5)白露に ボタン取れたる セータ出し
・(85)夜もすがら 物思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり(俊恵法師)
(k-6)夜もすがら 飛び回る蛾に テレビ消し

青村豆十郎)課題1,2,はまとめての評になります。
私が気に入ったのは一つ目と三つ目。特に三つ目の情景は良いですねぇ。
2,下の句もじり 一句以上三句まで

・(39)浅茅生の 小野の篠原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき(参議等)
(k-7)余り手の中 人に知られじ
・(47)八重葎 しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり(恵慶法師)
(k-8)彼女は来ない 飽きられたかな
・(54)忘れじの 行く末までは かたければ けふを限りの 命ともがな(儀同三司母)
(k-9)経を限りに 唱えぬるかな

青村豆十郎)剰りと余り、秋と飽き、今日と経など同音異義語に頼りつつ、他は音を気にせず変えるスタイルですね。
狂歌の実作に於いては良いですが、もじりを中心とした課題では、完全な同音ではなく「類音」特に母音だけが一致する単語への置き換えをもう少し意識した方が良いです。
内容は無理が無く、良く整っています。

3,小倉百人一首から「もじり狂歌」

・(87)村雨の 露もまだひぬ 槙の葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮(寂蓮法師)
(k-10)なぐさめの 涙も乾かぬ 孫の背に 君立ち上がれ あげし湯を飲み
青村豆十郎)村雨→慰め、槙の葉→孫の背、霧立ち上る→君立ち上がれ、などバランスの取れたもじりで全体としても流れ良く作られています。「露も未だ干ぬ」を「涙も乾かぬ」としたのは本歌の意味を引きずった結果だと思われます。もう少し「字音」に拘って、意味は本歌から大きく外した方が課題の意図に沿います。

4,小倉百人一首から「本歌取の狂歌」

・(12)天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ(僧正遍昭)
(k-11)余った金 誰にあげよか いやまてよ 彼女さそいて しばし口説かん

青村豆十郎)これはとても面白く仕上がっています。「いやまてよ」が前後をしっかり繋ぎ止め、構造にも魅力があります。
「天つ風」から「余った金」というのもとてもインパクトあるもじりです。「数多、金」でも凄味があって良いですね。

この講座の第一章の課題にはそれぞれ裏の目的、隠された意図が存在します。

今回の裏の目的として、「狂歌以外の文芸の方が才能が活きそうなタイプ」を早めに見つけておく、裏を返せば「狂歌に向いている特性を探し出す」でもあります。
具体的には「五七五や七七の句をつくらせたときに一切余情が残らない」「五七五七七の場合には腰折れが起こる」タイプの人、これは俳句や川柳向きです。
「情景の美しさに意識を置きすぎる」これは狂歌よりも短歌向きです。また、「意味が発散しすぎて筋が通らない」これも、どちらかというと短歌向きとなります。
他に「もじりにおいて母音の完全一致に拘るなど詞の狂が天才過ぎる」タイプの人、リポグラムや回文など高度言語遊戯向きの人です。
他にも「時事や風刺が好きすぎる」「もじりの仕方が自由すぎる」「本歌取がその体なさない」など、後々の教え方で気を遣うようにします。

井上勝彦さんの場合は、五七五の句に七七への流れや余情がありますからとても狂歌向きだと思います。

kyoka320-40


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Top